メインコンテンツまでスキップ

🔍 Singleton と DI の比較

✅ 比較の目的

どちらも「共通オブジェクトの再利用・共有」を目的とする場面で登場するが、設計思想や制御の主体に明確な違いがある。
本節では、構造の類似性に惑わされず、それぞれの目的と役割を明確にし、使い分けの判断軸を整理する。

✅ 比較の観点

比較項目Singleton(シングルトン)DI(依存性の注入)
目的インスタンスの一意性とグローバルアクセスの確保依存関係の明示と外部からの注入
ライフサイクルアプリケーション全体で 1 つだけ生成される呼び出し元またはコンテナが制御
柔軟性低め(インスタンスの差し替えが難しい)高い(モックや代替実装の注入が容易)
テスト容易性低め(グローバル状態のためテストしにくい)高い(依存の切り替えが容易)
隠蔽性高い(内部で依存を隠してしまう)低め(依存を明示する)
利用スタイルgetInstance() で取得し、内部で依存を生成コンストラクタやコンテナ経由で外部から注入

✅ 類似点

  • どちらも「あるクラスのインスタンスを 1 つに限定し、アプリケーション全体で共有する」というユースケースに登場する
  • グローバルな状態や構成情報、共通サービスなどに使われることが多い
  • 過剰に使うと結合度が高まり、テスト性や保守性に影響を与えることがある

✅ 決定的な違い

観点SingletonDependency Injection(DI)
インスタンス制御クラス自身が責任を持つ呼び出し元・外部コンテナが責任を持つ
主導権クラス内部(self-managed)外部(caller-managed)
柔軟性低い(常に同一インスタンス)高い(Mock やスタブと差し替え可能)
テスト性低い(グローバル状態に依存)高い(依存注入により制御可能)
使用意図制御不能な共有リソースの制限可変な依存関係の柔軟な構成

✅ 選び分けの判断軸

  • ✅ システム全体で唯一の状態・設定を保証したい → Singleton
  • ✅ 外部から依存を差し替え可能にしたい(テスト・構成切替) → DI
  • ✅ クラス自身に主導権を持たせたい → Singleton
  • ✅ 呼び出し側で制御したい/可変性を持たせたい → DI

✅ UML クラス図

Singleton パターン

DI(依存性注入)

✅ 実務でのヒント

  • Singleton は便利だが、使いすぎるとテストが困難になり、結合度も高まる
  • DI を使えば、テスト環境ではモックを注入できるなど、柔軟な構成が可能になる
  • ▶️ 例:アプリ設定やログ出力など、本当に唯一性が必要な場面は Singleton、それ以外は基本的に DI による注入が推奨

✅ まとめ

  • Singleton は「自分で自分を唯一にする」自己管理型の設計
  • DI は「誰を使うかを外部に任せる」依存関係の明示的な制御
  • 両者は一見似ているが、主導権の所在と柔軟性のレベルが大きく異なる
  • 将来的な変更・テスト・拡張を見据えるなら DI が有利。Singleton は限定的に使うべき