メインコンテンツまでスキップ

🔍 Proxy と Facade の比較

✅ 比較の目的

ProxyFacade は、いずれも「間に立つオブジェクト」を定義するという点で似た構造を持つが、目的と設計の意図はまったく異なる。
この比較では、責務の違い構造的な設計意図の差異に注目し、選定の指針を明確にする。

✅ 比較の観点

比較項目Proxy(プロキシ)Facade(ファサード)
目的本体へのアクセス制御や前処理・後処理の挿入複雑な処理を単純なインターフェースで提供
主な用途アクセス制御、遅延初期化、キャッシュ、ログ記録など複数の処理・モジュールを統合した簡潔な呼び出し
構造本体と同じインターフェースを実装し、処理を中継複数クラスを内部に持ち、外部には簡潔な API を公開
対象の数1 対 1(単一オブジェクトを代理)多対 1(複数の処理をまとめる)
利用者の意識利用者は Proxy 経由で操作していることに気づかないことも利用者は Facade を通じて複雑さから解放される
拡張性特定処理の前後に制御ロジックを追加しやすい内部構造を隠蔽したまま外部 API を変更可能

✅ 類似点

  • どちらも「ラッパーオブジェクト」を用いて別のオブジェクトへのアクセスを抽象化
  • クライアントコードのシンプル化や疎結合化に貢献する
  • サブシステムや実体オブジェクトの外部との接点を担う

✅ 決定的な違い

観点ProxyFacade
目的アクセス制御、遅延初期化、ロギング、キャッシュ等複雑な処理の統合と単純化
使用タイミング実体が高コスト or 保護が必要な場合処理手順や構成が複雑で利用側を簡素化したい場合
主体となる処理原則として RealSubject の代替・仲介Facade 自身が複数の処理やモジュールを制御する
構造RealSubject と同一インターフェース複数の内部 API をまとめた独自インターフェース
拡張性振る舞いの前後に処理を挿入しやすい内部構造を隠蔽しながら全体的な整理ができる

✅ 選び分けの判断軸

  • ✅ オブジェクトの操作前後に処理(ログ、認証など)を挟みたい → Proxy
  • ✅ 外部公開インターフェースを一元化して簡素にしたい → Facade
  • ✅ アクセスそのものを制御したい(遅延評価、キャッシュ) → Proxy
  • ✅ 複雑な下位処理をまとめた API を構築したい → Facade

✅ UML クラス図

Proxy パターン

Facade パターン

✅ 実務でのヒント

  • Proxy単一オブジェクトの挙動制御に向いており、API アクセス、リモート操作、セキュリティチェック、キャッシュ挿入などに活用される。
  • Facade複雑なサブシステムの入り口を整理するため、複数サービスをまたぐビジネス処理や、ライブラリのラッパー構築に向いている。
  • ▶️ 例:データ取得のキャッシュや認証付き API アクセス → Proxy/社内複数システムを統合した社外向けインターフェース → Facade

✅ まとめ

  • Proxyアクセスの制御や拡張 に特化した仲介役
  • Facade複数処理の集約と単純化 に特化した窓口
  • 両者とも構造は似ているが、目的と責務の重心がまったく異なる
  • 設計時には「対象が単一か複数か」「主眼が制御か簡略化か」を軸に使い分けるべき