メインコンテンツまでスキップ

🔍 Command と Template Method の比較

✅ 比較の目的

Command パターンと Template Method パターンはいずれも「処理の構造化」に有効なパターンであり、特に処理手順の分離や再利用性の向上を目指す場面で登場する。
ただし、処理を「オブジェクト」として扱いたいかどうかによって、選ぶべきパターンは異なる。

この比較では、両者の構造的な違い・柔軟性・テスト性などに着目し、適切な選択を支援する。

✅ 比較の観点

比較項目CommandTemplate Method
実装方法インターフェースとオブジェクトの組み合わせで実装抽象クラスの継承によって実装
柔軟性高い(実行時にコマンドを動的に組み替え可能)中程度(手順は固定、特定ステップのみ差し替え)
テスト容易性高い(各コマンド単体でテスト可能)中程度(サブクラスのテストが前提)
使用目的処理の遅延実行・履歴管理・操作記録など処理の流れの統一と差分の明示
拡張性高い(コマンドを増やせば処理も増やせる)中程度(差分の範囲は限られる)
利用スタイル処理そのものをオブジェクト化流れ(テンプレート)は固定、差分はオーバーライド

✅ 類似点

  • どちらも処理を部品化し、差分を分離することが目的。
  • どちらも、共通の処理枠の中に可変要素を差し込む構造を持つ。
  • 単なる関数の列挙よりも拡張性・保守性に優れた構造になる。

✅ 決定的な違い

観点Command パターンTemplate Method パターン
主体呼び出し元が「コマンドを渡して実行」基底クラスが「処理の流れを制御」
再利用の粒度コマンド単位で小さく再利用できるクラス単位で処理の枠組みごと使うことが多い
状態管理コマンドの状態を保持でき、履歴操作に向く状態というより、流れと差分の設計が中心
実行タイミング遅延実行や非同期実行も容易呼び出し時に即時実行される

✅ 選び分けの判断軸

  • 「操作を記録・遅延実行したい」場合は → Command パターン
  • 「処理の手順は決まっていて、一部だけ差し替えたい」場合は → Template Method パターン
  • ✅ ユーザーのアクションをログや履歴として保持したい → Command
  • ✅ ワークフローや出力処理など、全体の構成が固定された流れ → Template Method

✅ UML クラス図

Command パターン

Template Method パターン

✅ 実務でのヒント

  • ✅ Command は、履歴管理やアクションのログ化に向いており、Undo/Redo のような操作には最適。
  • ✅ Template Method は、処理の流れを固定しつつ、一部だけ差し替える構造に強く、レポート出力やデータ変換処理でよく使われる。
  • ▶️ 複雑な処理フローを統一したいが、拡張性や動的な切り替えも必要な場合、併用(Synergy)も検討価値あり。

✅ まとめ

  • Command は「処理をオブジェクト化して、操作単位で管理」したいときに最適。
  • Template Method は「処理の枠組みを固定し、差分だけカスタマイズ」したいときに効果的。
  • 設計時には、柔軟性の必要度、処理の粒度、拡張方向を見極めることが重要となる。