はじめに
本ドキュメントは、よくあるアンチパターンを出発点とし、それをどのようにデザインパターンで改善できるかを実践的に学ぶ構成となっている。単にパターンを丸暗記するのではなく、「見覚えのある構造」から入り、そこに潜む設計上の問題と改善の選択肢を理解することを重視している。
各章の構成
各アンチパターンの章は、以下の流れで構成されている。
-
アンチパターンの例
現場で頻出する構造と、その問題点を簡潔に提示 -
パターン別のリファクタリング例
複数のデザインパターンによる改善方法を提示 -
パターン比較レビュー
メリット・デメリット、向いているケース・向いていないケースを横断的に比較 -
まとめと選び方の指針
実装パターンを選ぶための観点と、構造化された判断軸を整理 -
実際の設計会話での使い分けヒント
パターン選択の判断ポイントを、設計レビューや実装検討における「会話形式の視点」で解説 -
練習課題
実際に手を動かしてパターンを適用できるようにするための実践課題。章末に配置
推奨される読み方
読み方 | 概要 | 対象読者 |
---|---|---|
辞書的に使う | アンチパターン一覧から必要なものだけをピンポイントで参照 | 設計レビューやコードレビューの現場 |
Before/After を辿る | 各パターンによる改善例をコードベースで比較しながら読み進める | 実装を通じて理解したい開発者 |
課題から取り組む | 練習問題を解いてからリファクタリング例を読む | 手を動かしながら設計力を身につけたい読者 |
パターンを軸に読む | 同一パターンが登場する複数章を横断的に読み比べる | デザインパターンの応用力を高めたい中〜上級者 |
本書の設計方針
-
設計構造に対する感覚を養う
「なぜこの構造が有効か」を自分の言葉で語れる状態をゴールとする -
パターン名より構造の本質に着目する
名前を覚えることよりも、問題に対する構造的な解決手段を理解することを重視 -
実装言語に依存しない思考を促す
複数言語で実装例を提示し、構文ではなく構造の再現性にフォーカス
活用例
- 設計レビューの観点整理や議論の材料として
- 新人〜中堅エンジニアの育成教材として
- 自己学習や設計力強化のためのリファクタリング演習素材として